ドレンボルトなめた時の修正方法 ヘリサート加工 リコイル 正しいオイル交換について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ザ・バイクマンのブログはこちら
    plaza.rakuten....
    オイル交換の時のドレンボルトは
    締め付けトルクを守りましょう!!
    トルクをかけすぎると、エンジン側の雌ねじが負けます。
    ドレンボルトはエンジンケース本体に取り付けられているものが多く、
    ここをなめると、最悪エンジン全バラとなりかねません。
    正しいオイル交換と
    しっかりとしたトルク管理をお願いいたします。
    バイクを長く、楽しく乗るために
    さまざまな整備動画を上げております。
    「ドライブチェーンの調整方法」
      • ドライブチェーンの調整方法
    「ギボシ端子の作り方と重要なルール」
      • ギボシ端子の作り方と重要なルール
    「PCX125 リヤホイール異音 原因はこれ!!」
      • PCX125 リヤホイール異音 原因はこれ!!
    「バンディット病の正体 実はこれ!!」
      • バンディット病の正体 実はこれ!!
    「フォルツァMF08 Fマーク 7回点滅」
      • フォルツァMF08 Fマーク 7回点滅
    #ザバイクマン
    #整備
    #ヘリサート

Комментарии • 93

  • @sushifujiyamarock
    @sushifujiyamarock 3 года назад +4

    やってしまった時のオーナー様の気持ちを察するだけで、生きたここちがしない。
    こんなキットがあるんですね。まさに、THE職人技!サクッとなおってほんとに良かった!観てるこっちまで胸を撫で下ろしました。

  • @夜-h3d
    @夜-h3d 2 месяца назад

    途中で切子を取り除くために垂れ流した液体はなんですか??

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 3 года назад +2

    「タップボルト」という物を言っておられる方がいらっしゃいますが、私は知りませんでした。便利な物が有るんですね。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      私もまだ使ったことがありません。
      次回挑戦してみようと思います!

    • @m.y8682
      @m.y8682 3 месяца назад

      ありがとうございます。「タップボルト」の存在を教えていただきまして大変感謝しております。この動画でさえ一縷の望みと思っておりましたが、技術的に私には難度が高いかもしれないと思い、一旦「タップボルト」に挑戦してからにしてみます。品物は本日発注いたしました。これで漏れが止まるとよいのですが。

    • @m.y8682
      @m.y8682 3 месяца назад

      自己レスすみません。本日モノタロウで頼んでいたSUNTOOL様のM10-P1.25のタップボルトが届きました。2日間色んなサイト等拝見し、ベースをひび割れされたら意味ないこと等知り、ベースの状態を見ていなかったからひやひやしておりましたが、本日レッツ4の底面をのぞいたらベース部分にはひび割れありませんでした。さっそくタップボルトにグリスを塗って垂直を意識しながら慎重に1/8進めて戻し1/4進めて戻し1/2進めて戻しを何度も繰り返しフランジ部が当たるか当たらないか目視でしっかり確認しながらぎりぎりまでタップを進め一回外してワッシャー付け直してゆっくり奥まで規定トルク18nまで締めようとしたけど怖すぎてだいたい締まったところでとめときました。とりあえず700ccオイル補給してみましたが、もとの状態だと即漏れ発生だったのが、補給後10分後もボルト周りに滲み・漏れは見られませんでした。念のためボルトの下にウエスを置いて一晩様子を見ようと思います。このまま漏れが止まっていればいいなと思います。この動画を拝見したおかげです。お知恵を頂きまして誠にありがとうございました。

  • @アルトアイゼン-g3c
    @アルトアイゼン-g3c 9 месяцев назад

    タップ立てる時は直角の治具用意しないと絶対曲がるよ😅

  • @osamumichijima7379
    @osamumichijima7379 10 месяцев назад

    ドレンボルトは締めすぎないことですね
    始めに手で締めて、後にメガネレンチで
    締めですがククッっと締まったから
    見切りをつけて止めるぐらいにした方が
    いいと思います

  • @正義の味方-r9p
    @正義の味方-r9p 3 года назад +1

    それやらかした時に社長がオイルパンごと変えてました😅

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад +2

      オイルパンだけ変えられる車種なら、その方法が一番良いですね。
      ディオなどのスクーターはクランクケース縦割りなので、
      エンジン全バラとなってしまいます。
      費用対効果の問題ですね

  • @hanatosi2834
    @hanatosi2834 3 года назад +1

    YouTubeでドレンボルトを感覚で締めるで教えている人がいますが、知っている人が周りにいないと初心者は怖いですよね。せっかくオイル交換のオイルの工賃500円とオイルエレメントの工賃800円をケチっているのに、5万円のオイルバンの修理は泣くに泣けないですよね。

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 3 года назад

      アルミはタチが悪いのは、一回目は強く締めても問題ないのですが、何度も締めるとなめてしまったり、何年後かになめてしまって気づいたときにはもう遅い。

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 3 года назад +2

    まだ舐めた雌ねじがドレンで幸いでした。プラグ穴を舐めたらそれこそ最悪です。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад +2

      私はやったことありませんが、
      昔々、新人サービスマンがやらかしたことがありました。
      大変でした~

  • @ばらかもん-e5b
    @ばらかもん-e5b 3 года назад +2

    下世話な質問で申し訳ないのですが、依頼した際の費用は如何程でしょうか?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад +2

      8000円くらいだったと思います。

    • @ばらかもん-e5b
      @ばらかもん-e5b 3 года назад

      @@thebikemanable
      お返事ありがとうございます。
      同じ状況で絶望しておりまして模索している所でした。

  • @中島嘉彦-k7u
    @中島嘉彦-k7u 3 года назад +9

    作業の前にネジ穴から古いストッキングを詰め込んでおいてリコイルのタングを折ってから引っ張り出すと切りくずなどがきれいに排出されます。

    • @lab7170
      @lab7170 2 года назад

      誰の?

  • @riyuji38
    @riyuji38 3 года назад +2

    世の中にはいいモノがあるんですね。初めてしりました。オーナーの人よかったですね。
    バイクマンさんの動画、勉強になります。

  • @世利智英
    @世利智英 2 года назад +1

    思い出すな〜私もXT200のドレンボルトをなめてね。もうどうしようもなくて、途方に暮れた事がある。あれ以来トラウマでバイク屋に任せていたよ。

  • @のぶ-u4e
    @のぶ-u4e 3 года назад

    このバイクでタップボルト使うなら、いくつくらいにボルトかわかります?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      すいません、わかりません・・・
      自分で調べてください~

  • @玉様
    @玉様 4 года назад +4

    これは興味深い動画です。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад +1

      コメントありがとうございます♪
      皆様のお役に立つ動画を上げていきますので
      よろしくお願いいたします。

  • @かべちょろ-s9q
    @かべちょろ-s9q 3 года назад +2

    ここにお願いすれば良かったです。数年前にギヤオイルドレンをナメテ修理に出しましたが、少し斜めにタップが切られてしまい、それ以降はデイトナ製パッキン+耐油シール塗布となりました。残念。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      真っすぐ開けるのはなかなか難儀ですよねぇ
      最近はタップボルトという選択肢もでてきましたので、
      良い時代です。
      昔は「タップボルト」ってなかったですからねぇ

  • @坂本真二郎
    @坂本真二郎 3 года назад +4

    タップ回すのに最初からバイスプライヤーで回すっておかしいでしょ。
    モンキーレンチとかタップハンドルで回さないのかい。

  • @村山ベース
    @村山ベース 3 года назад +4

    アルミのネジなんか嘗めた時のレンチがグニャッとイッた時の手に伝わる感覚は今でも残ってる・・・
    空しさと何とも言えないどうしよう感w

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад +1

      村山ベースさん、こんにちわ!コメントありがとうございます!
      完全に同意です。
      絶望感半端ないです・・・

  • @kojit.2482
    @kojit.2482 3 года назад +13

    すみません、よく見えないですが、コイルはケース(部材)よりも1/2回転くらい沈み込ませるのが良いです。またタングにはタコ糸を結び、瞬間接着剤で接着して挿入後に折ると、タングを取り出せます。コイルの両方の末端がケース(部材)に噛むことで、ボルトの抜き差しする時のコイルのズレを防ぎますので、タングはなるべく折った方が良いですね。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      KOJI Tさん、こんにちわ、コメントありがとうございます!
      参考になります!
      以後そのようにします!
      ご指摘ありがとうございました!!

  • @YO-op4lj
    @YO-op4lj 3 года назад

    最初だからせめてトルク管理した方が良いのでは?

  • @--9724
    @--9724 4 года назад +7

    油?大丈夫?後?タップする時の工具ちょっと考えたほうが失敗は?ダメなので❗安全策をとったほうが?

  • @荒ヒグマラスカル
    @荒ヒグマラスカル 4 года назад +9

    タップボルトで良さそうな…

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      コメントありがとうございます♪
      タップボルトでも良いと思います。

  • @da43544
    @da43544 4 года назад +8

    グリップバイスはまっすぐ回せない(>_

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      コメントありがとうございます♪
      参考になります!

    • @黒瀬明文
      @黒瀬明文 3 года назад +9

      素直にタップハンドル使おうよ。😅

  • @STRFOX400
    @STRFOX400 2 года назад +1

    この最初の茶番セリフ好きwww

  • @つなさらだ-z5n
    @つなさらだ-z5n 3 года назад

    タップたてるんなら、サイズアップしたドレインボルトとか無いんかな?
    首下の設定が多過ぎて無いのかな?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      タップボルトがあります。こっちで直しても良いかもしれません。
      www.monotaro.com/p/4531/7903/?Adwords&:pla-1171100244866&gclid=CjwKCAjwmv-DBhAMEiwA7xYrd6kjw_ngLyVuPLWhVqp18S2DOIgDZuzvTSKBVXzjaSNXIrG9CvSJ-RoC4IgQAvD_BwE

  • @椿三十郎-r1d
    @椿三十郎-r1d 3 года назад +4

    タップハンドルぐらいつかえあ

  • @sutaima
    @sutaima 2 года назад

    これをやる人はいないんじゃないかな。
    一度手遅れになるようなことをしてる人はすでに不器用なので、さらに失敗する可能性が高いから。手放しで見て すごーいと褒め称える動画でしょうね。

  • @800gon6
    @800gon6 4 года назад +2

    自分は クランクプーリーのシャフトのネジ山がダメに成って 肉盛り溶接してダイスでネジ山を作り直した事がある

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      800 GONさん、おはようございます!コメントありがとうございます♪
      すごいですね!
      私にはできません~

  • @きよぺー
    @きよぺー 4 года назад +2

    ネジ切りなおしたならM12のボルトじゃダメですか?
    スペースが足りないかな?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      きよさん、こんにちわ!コメントありがとうございます♪
      いろんな方法がありますよね♪

  • @HIJYOSHOKU
    @HIJYOSHOKU 4 года назад +1

    アルミのオイルパンでよくありますよね

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      ユッケ羽乃さん、こんにちわ!コメントありがとうございます♪
      一歩間違えば大手術ですので、寿命が縮みます・・・

  • @hide2211
    @hide2211 3 года назад +2

    ピンを取り除かないと、次の不具合につながるよ。
    リコイル入れる前に、釣り糸とかで取れないように結んでおいて、折ってからピンを引き上げる。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      なるほど!!
      参考になります♪

  • @にしもりきよゆき
    @にしもりきよゆき 4 года назад +1

    穴を大きくするんだから、ドレーンボルトをM14とかにしてはダメなのか?M14なら採用しているバイクも多いが・・・

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      コメントありがとうございます♪
      それでも良いと思います

  • @クロコイサム
    @クロコイサム 4 года назад +1

    この動画の再生回数が増加しているとのことで、嬉しい限りです。
    私が大谷さんに初めてお願いしたのはSRX250のエグゾーストパイプ部のスタッドボルトを折ってしまった時でしたね。
    バイクマン日記を確認したら2010年5月でした。なんと26時間もかけて修理してもらいました。あの時初めてヘリサート加工を知ったと思います。まぁ、他のバイク屋さんだと話も聞いてもらえなかったかな?
    今や芸能人や弁護士までユーチューバーやってますから、バイク屋ユーチューバーもいいのかな?
    本業より利益が出たりして…。(笑)
    いつまでも頼りになるバイク屋さんでいてください。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад +1

      クロコサイムさん、おはようございます!コメントありがとうございます♪
      バイク屋より儲かっちゃったら・・・
      あはは。。。
      RUclipsに動画を上げる「目的」は
      2つあるんですが、
      その内その辺のお話もRUclipsで上げますねぇ♪
      「頼りになるバイク屋」!!
      励みになります!!

  • @rintyan17
    @rintyan17 3 года назад

    オイル交換なんて汚れるし廃油の処分もあるし、普通にショップに任せたら?
    自分でやるメリット殆んど無いよ
    バイクはレッドバロンでオイルストックあったからいつもショップにやってもらってたし、
    車は某ショップ会員でオイル交換の工賃は無料だったわ

  • @--9724
    @--9724 4 года назад

    タップボルトでもいいのでは?両方作業した事があるんですが?ボルト寸法精度を間違えると?大変なんです。

  • @hussamsasaleem8197
    @hussamsasaleem8197 3 года назад

    hi i need throttal of 08 forza in iraq

  • @lego1054
    @lego1054 4 года назад +5

    これが怖くて、トルクレンチ買いました。ただ、回復方法があるのはまだ安心ですね。
    正直、ネジをもう少し柔らかくしてくれればエンジン側が負けないと思うのですが・・・。
    できない理由があるんでしょうか?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад +5

      コメントありがとうございます♪
      トルクレンチも過信していると、なめる時はなめます。
      しかし、普段からトルクレンチを使い、自分の体にトルク感を身に着けておくことで、
      手トルクレンチが出来上がります。
      アルミのドレンボルトも社外品でありますが、
      それはそれで折れちゃうこともありますので、
      私は普通の鉄が好きです。

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 4 года назад +1

    新品のドレンボルトを締めた時に打ち込んだリコイルが供回りしたら御手上げと言う事ですね。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад +1

      ryutarou27さん、こんばんわ!コメントありがとうございます♪
      リコイルが共回りした経験はありませんが、
      もし共回りしたら…恐ろしいです。。。

    • @hide2211
      @hide2211 3 года назад +1

      @@thebikemanable リコイルが供回りすることは無いです。ボルトを締めこむとリコイルが広がる仕組みです。供回りした時点で、最初に開けたねじ山は壊れています。

  • @市川しずか
    @市川しずか 4 года назад +1

    タップに下穴案内付が有ると楽ですよね。
    普通のマシンタップなら先に下穴ドリルが付いた物が有りますが。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      市川しずかさん、こんにちわ! コメントありがとうございます♪
      このサイズのやつもそろえておきます!
      結構高いんですよねぇ・・・

    • @市川しずか
      @市川しずか 4 года назад

      @@thebikemanable さん
      クランクケース割る場合考えればかなりお徳だと思います。
      依頼が有ってからで良いんじゃないですか?

  • @nightcrawler_cz4afe
    @nightcrawler_cz4afe 4 года назад +4

    もうなめてる地点でめんどくさくて絶望感ぱない

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад +1

      コメントありがとうございます♪
      治ってよかったです。ホッとしました。

  • @expressporkchop7692
    @expressporkchop7692 4 года назад +2

    タップハンドルなしで真っ直ぐ山立てられるとは…

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      コメントありがとうございます♪
      エンジン下ろせば、タップハンドル使えたんですが、費用対効果が合わなくなりますので、泣きながら車上で行いました。うまくいって良かったです。

  • @馬風師匠
    @馬風師匠 4 года назад +2

    初見です。宜しくお願いします。この車両の場合、リコイルした後も、サービスマニュアル通りの締付けトルクですか?それとも、オイルが漏れない程度の最小トルクが妥当ですか?
    ドリルの工程が重要なのに
    その工程がスキップしているのは
    残念です。
    リコイルの打ち込む工具は
    大抵は磁石が付いていますが
    仮に磁石が付いていなければ
    ピックアップツールでピン取り
    できますよ。

    • @市川しずか
      @市川しずか 4 года назад

      ねじ山がステンレスなのでアルミより強いので規定トルクで大丈夫です。
      ステンレス材はカジリ易いので逆に高トルクは危険です。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      参考になります!

  • @sea729sea
    @sea729sea 3 года назад

    使い方の基本ができてない

  • @ひろ-v5p7s
    @ひろ-v5p7s 3 года назад

    トルク締めしてれば、そもそもこんな事無いでしょ💦

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      そうでうねぇ。ちなみにボルトなめちゃったのはお客様です。

  • @小野寺和俊
    @小野寺和俊 5 лет назад +1

    ドレンボルトのネジ穴修正、想像以上に、神経使う作業の様ですね。
    私はドレンボルトの取り外し・取り付けは、最初のみレンチで緩めて、後は手で回している(逆は手で締めて、最後のみレンチで締める)せいか(コレ、正しいのかねw)、舐めた事無いのですが、気をつけなくてはいけない、と思いました。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  5 лет назад +1

      高橋さん、毎度です!コメントありがとうございます♪
      「ドレンボルトの取り外し・取り付けは、最初のみレンチで緩めて、後は手で回している(逆は手で締めて、最後のみレンチで締める)せいか(コレ、正しいのかねw)」
      ↑正しいです。
      最後の締め付けはできればトルクレンチを使うのがベストです。
      もちろん、ドレンガスケットは毎回新品を使ってくださいねぇ~♪

    • @小野寺和俊
      @小野寺和俊 5 лет назад

      @@thebikemanable さん
      指導ありがとうございます。
      ・・・ドレスワッシャー、何回か使い回した事あります。もうやりません。

  • @macbad6220
    @macbad6220 4 года назад +2

    トルクレンチ使わなアカンで~😢

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      コメントありがとうございます♪
      動画には映っておりませんが、
      最後にトルクレンチ使っております♪
      編集もっと頑張ります!

    • @kzk2635
      @kzk2635 3 года назад

      トルクレンチなんか要らんやろ。
      漏れない最低限の力で十分。

  • @ぷーさん-y1d
    @ぷーさん-y1d 4 года назад

    なぜドリル飛ばした?なぜタップから?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  4 года назад

      ぷーさんさん、おはようございます!コメントありがとうございます♪
      全集中でやるところなので、動画撮るのをすっかり忘れてました~スイマセン。。。

  • @章人-p9d
    @章人-p9d 3 года назад +2

    素人が自分でやって自爆する。
    こうなると工賃節約とかに全然ならないから、
    プロに任せた方が結局は割安に済むんですよね。
    ましてや自分の命を預けるのだから、
    私はオイル交換でもプロに任せます。
    工賃は安心料だから決して高くはありませんね。

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад +1

      菊池さん、こんばんわ、コメントありがとうございます!
      「プロに任せた方が結局は割安」
      そういった側面は確かにありますねぇ

  • @ssr5555
    @ssr5555 3 года назад

    鼻詰まってるんですか?

    • @thebikemanable
      @thebikemanable  3 года назад

      このころ、副鼻腔炎でした・・・
      お聞き苦しくてスイマセン。。。